昨日は、2組ほど来店希望の問い合わせがあったんですけど、丁度の時間帯で某音楽出版社さんとの打ち合わせが被っちゃってね・・これもタイミングなので仕方ないですね。 その内の一組が、2ndLINEに出演する富山の Le illumine(ル・イルミン)でね。 もしかして前回の大阪ライブから2年くらい経ってるのか!? んーさすがに2年は空き過ぎか?大阪へ行く代わりに、東京ライブの回数が増えてるんなら良いけどね。

ほんで2年振りに見た Le illumine ですが、そりゃー2年も経ってる訳だからグーーーンと進化しておりました。 以前に見た際は、4つ打ち系ダンスロックなサウンドやったが、衣装もステージングもサウンドに合ってなくてね・・。 2年経って何が変わってたのか?と言うと、先ずの登場SEからバックトラックの作り込みが秀逸でね。 恐らく【 地球から宇宙船に乗って、色んな星を巡る星間旅行をして、地球に戻ってくる 】なイメージでライブを組んでいて、曲の繋ぎに女性の声で次の行き先案内を挿入してた。 そういったコンセプチュアルなライブに沿った衣装も良くてねー。 富山県内のライブハウス事情は分からないけど、同世代のバンドは居るんだろうか?同じようなサウンドアプローチのバンドは居るんだろうか?そもそもライブハウスに足繫く通ってくれる方達は居るんだろうか? 大阪や東京に比べると分母が少ないのは、富山在住じゃなくても分かる話。 今の時代、どんなに環境の悪い地方住みだとしても、ネットの活用方法によっては世に出る事が出来るもんな。 でも、彼らが大阪や東京で活動するバンドだったら、もっと違う状況になってたのでは?と思わせられるくらい都会的なアーティストになってた! 中盤の3~4曲目は良かったなー!VJを入れて・・とまでは言わないけども、プロジェクターで映像投影したら映えそうな曲やった! アンコールでは、前回のライブで気になった「 華やぐ 」 を演ってました。 いやぁーもっと大阪・東京でライブすべきだと思います!その際は・・ GOODWARP / Ochunism / KI_EN / kohamo / Jessica / メルトタイマー 辺りと対バンして行ければ、バッと知名度も上がると思うんだがなー。
Le illumine Twitter @_Leillumine
日が変わって、今日は秋口に2ndEP「 TERRA 」をリリースする THYPALM から、Vo.Gt.ヒロセターキー+Ba.秋山君が来店。( ヒロセターキーは、途中に用事で退席 ) そのリリースに関して、彼らが考えてきたスケジューリングの添削や肉付けをして欲しいとの事やった。 彼らのサウンドって ” 聞いて反応してくれる層 ” の幅が狭くてね。 これがロックやポップス、弾き語りなんかだと、聞いて反応してくれる層って老若男女で浅く広く存在しているので、引っ掛かってくれるチャンスも多い! 例えるならば、多くの魚が泳ぐ釣り堀をイメージしてもらえれば。 デメリットとしては、多くの魚が泳いでいるのが目に見えているので、釣竿を垂らす人たちも多いって事。 そんな大勢の釣り針の中で自分達だけが魚を釣るには、どの時間帯に、どういうエサを使って、どの場所に投げ込むのか?って動作や考え方が、音楽活動で言うクオリティやプロモーションになる訳で。 それを THYPALM のサウンドで例えてみると・・そもそも泳いでる魚の数が少なく、しかも通常の餌では喰いついてくれなくて味を選り好みする魚ばかりが居る釣り堀。 そんな釣り堀だから、釣竿を垂らす人間も少なくてね。 じゃあ皆が釣竿を垂らす、魚が一杯いる釣り堀にフィールドを変えれば?って話なんだけど、彼らのサウンド( 餌 )って特殊性が強くてね。 普通の醤油ラーメンなら皆が食べてくれるだろうけど、彼らの作るラーメンには「 あんことセロリ 」が入ってる感じ。 そんなの誰も食わんやろ!と考えてしまうが、実は「 あんことセロリ 」の入ったラーメンをこよなく愛してくれる方も居る訳でね!( ワシもその一人! ) 上手く動いて行けば、そんなヘンテコ味のラーメンもブームになったりするんでな! そこで幾つかの考え方があるんやけど・・ヘンテコ味のラーメンを好む魚が居る釣り堀を探す、一般の方が好む普通のラーメンに味を戻して皆が集う釣り堀にフィールド変更、ヘンテコ味のラーメンに付加価値を付けて皆が集う釣り堀で勝負などなど。 もっと具体的な内容の話をしたけど、ザックリそんな話をしてみた! あとは、彼らがどういうアプローチを選ぶのか?

※ THYPALM の音源はお店にあります!
詳細は→ < コチラ >
THYPALM Twitter @THYPALM_info
閉店後は、2ndLINEの定例ブッキングイベント「 フロムライブハウス 」に、明日と明後日に大阪・名古屋で開催される街型ロックフェス「 見放題2025 」が乗っかった前夜祭イベント! 見放題本編にも出演する EVE OF THE LAIN / Organic Call / UMEILO / RIP DISHONOR / PURPLE BUBBLE / ドミノンストップ の6組がチョイスされていて、フロアはパンパン状態でした! ライブを見たのは・・トリ出番の EVE OF THE LAIN だけでしたが、本番に向けての勢いそのままなライブしとりました。

つい先日に配信胃リースされたシングル「 サンダー 」を初めて聞いたけど、あれやな・・この曲、もっとベースを押し出すべきやな!フレーズが良いってのもあるけど、Ba.まっきいは演奏に徹っせず出音も動きも前面に出てもエエと思うわ! サビで「 サンダー! 」って怒鳴るんやが、もうちょいフロアを参加させれんもんかなー?「 サンダー! 」って叫ばすのもエエけど、何か ” サンダーポーズ ” を作れたりせんかな? 前半に、人気曲「 BANG!BANG! BANG! 」を演ってたんやが、大分とテンポ上げて歌い方も崩して、皆でワチャ出来るようなアプローチになっとるね。 もう、この曲はメチャクチャにしてもエエんちゃうかな?フロアでツーステ踏んでる女の子達も一杯居たんで、クオリティ度外視のウェイウェイ重視で。 ほんと最近リリースされる楽曲が、躍らせるような曲が多いので「 一寸先の闇を壊せ 」 なんかのストレートな熱量ロックが埋もれがちになってるな・・久々に泥臭~いロック曲を作っても良いのかも? それで言うなら、長尺ライブのメリハリを考えてミドルテンポ曲は、そろそろ必要になって来てるよなー。 とにかく初めて聞いた「 サンダー 」が予想以上に「 サンダー 」やったので良し!欲を言うなら、曲が始まる前にGt.岩根君がエフェクターを駆使して ” 雷が落ちてくる ” イメージの音色で短尺リフから始めて欲しいけどな。『 お!このリフ・・サンダー来たー!! 』ってなるヤツね。
EVE OF THE LAIN Twitter @EVE_OF_THE_LAIN
明日、心斎橋周辺ライブハウス20カ所で開催される街型ロックフェス「 見放題大阪2025 」ですが、まだタイムテーブルを見てません! 誰が出演してるのか?ってのは、タイムラインで流れてくるので、ある程度の把握はしてるけど、誰が何時に何処で出演するのか?は「 僕ら何時~ココに出るんで見に来てください! 」と言われた数バンド以外は意識的に頭に入れてない。 分かってるのは、クリトリック・リス がトリ出番って事くらいか。 直感に任せてサーキットするのが楽しみなんでね!皆さんも良い出会いがありますようにー! 昼から別の予定があるので、現着は夕方前後になりそうか? では、明日ー!
見放題大阪2025 HP https://www.mihoudai.jp/
世界最大の音楽ストリーミングサービス「 Spotify 」にて前月にライブを見に行った、来店してくれたアーティストをメインに毎月月初にプレイリストで紹介しています。
プレイリストは → < コチラ >
【CDプレスのお知らせ】実店舗だからこそ出来る対面方式で安心の無償デザイン作成と最終チェック!初心者にも優しい様々なサービスを提供!詳しくは→コチラ
★今までの主な製作実績→ コチラ
【例:国内・4Pフルパッケージ/100枚→¥71800-(込)、300枚→¥79000-(込)】
コメント