昨日は昼間~夕方に2件の打ち合わせが入っていて有難い。 バンド界隈じゃなく、しかも自分よりも年上の社会人の方達と話をするのは勉強になるなー。 同じ球体だとしても、どの方向から光を照らすのか?によって明るくなる場所・陰になる場所が違うので、事象毎に是々非々でスタンスを変更させる柔軟性を持つ事! その反面、経験則に沿って変えてはいけないスタンスを持つ事! むぅ、有難き格言ですな。 こっちから見れば「 正義 」でも、向こうから見れば「 悪 」だったりしますもんねー。 そこに時代性も含めるならば、10年前は「 普通 」だった事も、今の時代だと「 異常 」になったりするしな。 そうやって突き詰めて行くと、最終的には「 無 」に至るんですって!( 悟りってヤツですな ) その方が言うには、「 無 」は「 死 」と同義なので悟っちゃうと世の中が面白くないらしい・・ん-、だったら煩悩たっぷりのダメダメな俗人でエエかな! こういう哲学話って面白いよね! 作詞してるバンドマンは表立って言わないだけで「 こういう話が好きだと思いますよ! 」との事。 そうなん?
晩からは、2ndLINEで行われている ベアディーコリー pre. サマー・ブルー・サイドカー を見に行く。 東京・大阪2か所だけのプチツアーやが ” 成長 ” を主軸にするなら2~3か月掛けて15本くらい周るツアーが良いが、こうやって2~3本のプチツアーを定期的に開催するのは モチベーション の維持に役立つね。 1曲目「 ヒーローだったら 」からスタート! ステージングや魅せ方に関しては。以前のライブに比べて ” 色 ” が見られるようになった。 お立ち台の使い方だったり、演奏中の表情だったりに人間味が出て来てるけど、まだまだ ” 色 ” が薄かったりするね。 個人的には、初期の D.W.ニコルズ 辺りの色味( サウンドじゃなく )をイメージしてるんですけどね。 曲調的にもメンバーの性格的にも『 パンチを効かせて! 』とか『 もっとライブ感を! 』ってのは苦手そうなので、盛り上げて!躍らせて!よりも 、フロアを ” ほっこり感 ” でどう包むのか?の方を意識する方が合ってると思う。 「 サマーステップ 」「 未来逃避行 」「 マイディア 」と良い曲は揃ってるんでね。 早く自分達の武器に気付いて、方向性が固まると良いね。
ベアディーコリー Twitter @beardie_collie

ライブ終わりで、直ぐに店へ戻り Hi-STANDARD のプレミア配信を見る。 1995~6年くらいは、何度かライブを見に行っていて、ワシの人生初ダイヴは ハイスタ でした! そこからは一気に手の届かない場所に行っちゃったのでライブは見てない。 23年にDr.ツネ氏が急逝し、急激にライブ本数が減って活動継続が危ぶまれていたので、その生配信でのコメント欄では・・解散だけは止めてくれ!なワードが飛び交ってた。 そんな不安な気持ちを吹っ飛ばすかのように、ここまでサポートしてくれていた ZAX が正式ドラマーとして加入し、ミニアルバムのリリースも発表されたー! そこからは早速 ZAX を入れての新体制初ライブー!しかも初っ端から「 Maximum Overdrive 」かよ!! たまらんなー! って事は、ライブもして行くんだろうし、30年以上ぶりにライブを見に行くチャンスがあるかも?


Hi-STANDARD HP https://hi-standard.jp/
日が明けて、今日も昼から夕方に掛けて2件の打ち合わせ! 有難いです! 1件は外国の方とフラメンコ・ジプシーアーティストさんのCD制作について、夕方からは京都の老舗スタジオさんと数年振りに会う! 昨日に続き、知らない世界の話を聞かせて頂き、己の視野の狭さを痛感する・・勉強になります。 音楽( こと関西圏のインディーズシーンの今昔話 )だったら、その辺のニワカ評論家より考察力は在ると思うが、音楽以外が全くダメダメでね・・ある面では深いと言えるし、ある面では狭いと言えるし・・世間的にはダメダメなんでしょうね。
晩からは2ndLINEで行われているブッキングイベントかな?「 place want to back 」を見に行く! ライブを見たのはトリ出番の とけた電球 のみ! 昨年に所属事務所を退所したのは聞いてたけど、今は自主でチーム運営してるのかな? ライブの方は、基本4つ打ちのミラーボールサウンドなんですが、ガンガン躍らせると言うよりはユラユラ聞いてもらうアプローチになってて、大分と洒脱な感じになってました。 曲としては、MVで見ていた「 トラベル 」が生で聞けたー! サビの「 期待しちゃう♪ 」のバースは盛り上がりますよね! あと新曲「 ベッドルームから抜け出そう 」はブラスの入った明るいトラックで、まどろみの中にいる昼下がりな感じ! 更に新曲「 悲しみの置き場 」は、なかなか深い歌詞で ” もし自分が居なくなっても ” な意味があるのかなー?なんて思った。 前半は、今までのサウンドイメージ通りの踊れる楽曲やったが、後半へ行くにつれ新しめの曲が演奏され歌詞メインの聞かせる曲になってましたね。 ここからの方向性はどうなっていくんでしょうかね?やっぱ主軸は躍らせたいのか?じっくり聞いて欲しいのか? 今日のライブを見て、後期の the chef cooks me が思い浮かんだ。
とけた電球 HP https://fanlink.tv/toketadenkyu
ライブ終わりで直ぐ店に戻り、昨日は ハイスタ! 今日は THEE MICHELLE GUN ELEPHANT のデビュー30周年記念で2003年に京都・磔磔で行われていたライブがプレミア公開されてました!( アーカイヴなし ) 少しで遅れましたが、全画面+大爆音でライブを見た!

いやぁー綺麗じゃなく荒々しいカメラワークが、熱気に包まれていたであろうフロアの雰囲気を存分に伝えてくれてましたねー! ライブはねぇ・・前述した ハイスタ と同じく約30年くらい前かなー? 所属していた TRIAD( コロムビア )から招待を貰って東京の何処だっけかなー? 日清パワーステーションだっけ?でコンベンションライブを見たのが初めてだった。 チバ・アベ両氏が当時に勤めていたタワレコに挨拶しに来てくれて話したのが最初で最後。

YOUTUBEを見ていた方々、それぞれに思い入れの強い曲があるんでしょうね。 ワシは、やっぱり「 世界の終わり 」ですね! 曲を聞いて衝撃を受けたのもそうなんですけど、この曲のおかげで出会えた人が居たりね・・まぁ、色々と思い入れの強い曲ですわ。
TMGE HP https://www.thee30th.com/
【CDプレスのお知らせ】実店舗だからこそ出来る対面方式で安心の無償デザイン作成と最終チェック!初心者にも優しい様々なサービスを提供!詳しくは→コチラ
★今までの主な製作実績→ コチラ
【例:国内・4Pフルパッケージ/100枚→¥71800-(込)、300枚→¥79000-(込)】
世界最大の音楽ストリーミングサービス「 Spotify 」にて前月にライブを見に行った、来店してくれたアーティストをメインに毎月月初にプレイリストで紹介しています。
プレイリストは → < コチラ >
コメント