音楽こりゃまた・・・。
またちょっと気になるニュースが・・。 「音楽保存サービス(オンラインストレージ)の利用は著作権侵害。」 まぁ、どういう事かっていうと、自分の音楽CDからパソコンでデータを取り出し、それを” オンラインストレージサービス ”を利用して、自分の携帯にデータをダウンロードさせるサービスがあって、そのデータの仲介サービスを行う業者が、著作権を侵害してるから利用料を払いなさい!って事だ。 現実世界で言うと、貸し金庫やらレンタルスペース、コインロッカーとかに置き換えると分かりやすいか? 例え話ですが、自分の音楽データの入ったMDを貸しロッカーに入れて、後から自分が取りに行った場合、ロッカーの中身に(違法データかどうか分からないが)音楽データが入ってるから”貸しロッカー業者が利用料払え”って事かな?(不味い説明かなー。) 違法ではないデータを自分で入れて、自分が取りに行ってるので、問題無いハズなんだが、解釈としては、「 取りに来た人間が誰だか分からないし、中身も違法なモノかも知れんって事は、不特定多数に違法なサービスを提供してるのと同じだ!」と言って...